わたしたちのカラダの隅々まで
酸素や栄養などを運んでくれる大事な「血管」
明日の元気と健康のため
「血管」のナルホドを学びましょう!


blog
ブログ<4>
昨年の12月、国際的に評価の高いイギリスの学術誌「Physiological Measurement」に掲載されたある論文は、パセーサを開発した当社にとって、とても意義深いものでした。「血管の老化を評価する技術の開発」と題された総論的テーマをとりあげ、脳心血管疾患の医療に必要な血管老化の評価技術の現状と、解決すべき技術課題を報告しているからです。そこでは、以下の4項目が指摘されました。
(1)血管老化の評価技術は、CVDなど臓器障害の診断、予測に役立つ可能性がある。
(2)様々な評価技術・製品が提案されたが、日常的に評価できる装置が開発できていない。
(3)片腕で測れるオシロメトリック方式は有望な技術である。
(4)血圧や年齢で補正することなく、波形のみで評価する方式が望ましい。
つまり「血管老化を評価する製品が有用だが、日常的に測定することができる機器が開発されていない」ということです。しかし、パセーサの血管指標AVI,APIは、血管老化評価に必要な課題の多くを解決している技術であり、既に、50本を超える臨床研究論文において検証されています。
また、前述の論文からは、日常的に血管老化指標の測定頻度を上げ、ビッグデータやAI解析により精度向上を目指すべき、という今後の展望もうかがえます。その意味で、家庭用パセーサは、医療レベルの血管老化指標の測定環境を日常化し、極めて安価な費用で導入できる健康管理機器といえるでしょう。
当社では、2011年の初代パセーサ上市以来、大学病院や研究機関との共同研究を通じて、エビデンスの蓄積を進めてまいりました。近年では、病院やクリニックに加え、薬局や企業の健康経営などへの導入も進んでいます。医療現場から企業や家庭まで、世界に先駆けて「血管老化」の日常的な評価システムを社会実装し、国内外の医療や健康促進を新たな次元に導くよう貢献してまいります。
2024年は、コロナ禍の呪縛から解き放たれたかのように、人々の往来が増え、経済活動も活発化しました。
一方で、能登半島での二重災害、世界各地での戦争、さらには顕在化する異常気象など、心休まることのない1年でもありました。
当社が発明・発見した血管機能指標であるAPIとAVIは、間もなくその誕生から20年を迎えます。
時間の積み重ねが真実を裏切らないことを、改めて実感する知らせがありました。
それは、昨年の日本高血圧学会総会で発表された、APIとAVIを用いたAI血管年齢に関する研究です。
この技術は、既存の健康・医療システムにパラダイムシフトを引き起こす可能性を秘めていると強く確信しました。
今年は、この可能性を検証する「元年」であり、健康寿命の延伸に向けて、パセーサがその本領を発揮するプロローグの年となると確信しています。
今後とも、当社の活動への変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
最近、医療の世界でも画像解析を中心にAI(人工知能)の利活用が急速に進んできました。
心血管疾患の発症予測においても、古典的な多変量解析に代わって、深層学習による予測の有用性が、多数報告されるようになりました。
10月の日本高血圧学会総会では、パセーサの血管指標API,AVIを用いて、血圧、血糖値、LDLコレステロールなどと併せてAIによる解析を行うことで、動脈硬化の高度な発症予測と根本治療に結びつく可能性について研究報告がありました。従来のガイドラインによる動脈硬化の予防は、今後AIと血管指標の導入によって、個別的かつ根本的な治療法へ、パラダイムシフトしていく可能性があります。
家庭用パセーサの製品化により、世界に先駆けて動脈硬化の日常的な見える化が社会実装され、その根本治療を通じて、健康寿命延伸にパセーサが大いに貢献できることを確信しています。
今年も血管指標AVI,APIに関する学術発表や新製品の展示をしています。
当社では引き続き血圧計パセーサを利活用して未病改善の推進及び生活習慣病の重症化予防・治療に役立つ提案を心がけています。
「Bio Japan2024」では、神奈川県の黒岩知事に展示説明と家庭用パセーサ(開発中)の測定をさせていただきました。


従来から動脈硬化は根本治療ができない病態と云われてきました。一方で高血圧や高血糖、脂質異常症が動脈硬化の原因になることは、広く知られています。そのため、血圧や血糖値、LDLコレステロールを低下させる優れた薬の開発が進みました。ところがいくら血圧、血糖値やコレステロールを、適正値に抑えても発症を止めることができないことも、わかっています。これを残存リスクと呼んで、専門医や研究者が懸命にそのメカニズムや低減方法を模索しています。2000年頃から、血管そのものの硬さや性質を評価する技術が開発され、血管年齢検査として、一般にも知られるようになりました。血管の硬さを年齢に換算することで、一般の人たちが、自身の血管の状態を理解しやすくなり、生活習慣改善の動機づけに有効とされています。
最近、医療の世界でも画像解析を中心にAI(人工知能)の利活用が急速に進んできました。心血管疾患の発症予測においても、古典的な多変量解析に代わって、深層学習による予測の有用性が、多数報告されるようになりました。10月の日本高血圧学会総会では、パセーサの血管指標API,AVIを用いて、血圧、血糖値、LDLコレステロールなどと併せてAIによる解析を行うことで、動脈硬化の根本治療に結びつく可能性について、研究発表が予定されています。従来のガイドラインによる動脈硬化の診断・治療法は、今後AIと血管指標の導入によって、個別的かつ根本的な治療法へ、急速に発展していく可能性があります。家庭用パセーサの製品化により、世界に先駆けて動脈硬化の日常的な見える化が社会実装され、その根本治療を通じて、健康寿命延伸に大いに貢献できることを期待しています。
わたしがTVの開発の仕事をしている頃に、某T社さんの自分と似たような経歴を持つTVエンジニアの方と仕事をしたことがあります。TVの開発段階では絵や音が綺麗に出ない、音が歪むなど様々な問題が出てきます。
ある時、試作品のTVで映像に縞模様が入ってしまう問題に、共同で対策を練る機会がありました。T社さんは積極的な方でどんどん提案をしてくれて、様々な方法を試していくのですが、その順番も内容もわたしが考える方法と殆ど同じで、思わず苦笑してしまいました。これは業界に関わらないことだと思いますが、10年、20年と類似の課題に深く向き合うことで、誰もがその道で特異な能力が身につくことの証拠と思います。
残念ながら今の若い人たちには、その機会や余裕さえ与えられない状況があるように思います。解決にかかる時間や失敗を許容できる余裕や大事さを少しでも渡せるよう、自分たち高齢世代はより頑張らないといけないと思います。
最近の健康番組では「血管の重要性」が強調されています。高血圧や糖尿病が社会問題とされるのは、これらが血管にダメージを与え、その結果、心臓病や腎臓病、認知症などの臓器障害の原因やリスクになるからです。
「人は血管とともに老いる」という言葉は、100年前にアメリカの著名な医学者ウィリアム・オスラー博士が述べたものです。現在の血圧測定の原理もこの頃に生まれ、当時から研究者には血管の重要性が認識されていました。
「血管年齢」という言葉は、東京医科大学名誉教授の高沢謙二先生が動脈硬化指標の重要性をわかりやすく一般の人に伝えるために考案したものです。この概念は日本で広く知られるようになり、最近では海外でも「Vascular Age」として注目されるようになっています。
高血圧も血管(動脈硬化)もサイレントキラー(沈黙の殺人者)であり、発症するまで自身はその存在やリスクを認識できません。「見えないリスクを見える化する。」100年の時間を経て、日常的に血管年齢を知ることができる社会はもうすぐのところまで来ています。
私は過去にパイオニアという音響・映像機器メーカーに2年ほどお世話になった経歴があり、その関係で独立後も1990年代初頭から薄型ディスプレイの仕事をいただいていました。プラズマディスプレイは残念ながらLCDとの競争に敗れ、すべてのメーカーが撤退してしまいましたが、自己発光型のディスプレイである反応速度の速さや大型化のし易さ、高いコントラスト比など、TV局の基準モニターなどにも採用される高画質が特徴でした。一方で高精細化や消費電力などの点で、当時の技術では限界がありました。
そのプラズマディスプレイの用途開発ということで、教育用のディスプレイにタッチパネルを付けた電子黒板(電子情報ボード)の開発を1998年から手掛け2000年には量産へこぎつけました。これは赤外線をX-Yにスキャンして光の網目を作り、指などで遮光された座標を計算してPCへ転送する機器でした。電気は目には見えませんが、赤外線も見えないため、このタッチパネルで書いた描画の反応が悪かったり、直線が揺らいだり、日差しが当たると書けなくなってしまったりと様々なトラブルが発生しました。目に見えない電気や非可視光の挙動を想像しながら課題を解決していった経験は、その後、目に見えない生体情報を取り扱う医療機器の開発にも役立っていると思います。
[つづく]