blog
ブログ
10月8~10日にパシフィコ横浜で開催された「BioJapan/再生医療JAPAN/healthTECH JAPAN 2025」において、神奈川県知事の黒岩祐治氏に、開発中の「家庭用パセーサ」で血管年齢測定を試していただきました。
写真で見る!「黒岩日記」2025年10月8日「BioJapan/再生医療JAPAN/healthTECH JAPAN 2025」
https://www.pref.kanagawa.jp/chiji/photolog/2025/1008.html
結果はとても良い数値で、「未病改善」のリーダーに相応しい、理想的な数値を維持されていました。
当社では来年度の発売開始に向けて、業種・官民学を問わず、新たなパートナー様との協業にも力を入れております。国民誰もが手軽に利用できる血管指標を得ることで、健康長寿社会の延伸につながるよう努力して参ります。
<血圧計パセーサの最新情報>
◆【神奈川県PR】健診機関での未病指標の導入に向けて、医療法人社団優和会と連携して実証事業を行います ~健診会場で、認知・メンタルに加え、血管年齢・立位年齢®の測定機会も提供!~
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bs5/prs/r3865742.html
◆【神奈川県PR】国の「健康・医療戦略(第3期)」に「未病」が盛り込まれました!
「健康と病気を連続的に捉える「未病」の考え方やその取組みを進めるために数値等の指標を活用することが重要になる」という表現とともに、第2期から引続き「未病」の定義が位置付けられています。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/cnt/f535999/documents/kenkou_iryo_senryaku.html
◆神奈川県みらい未病コホート研究の全体像と認知機能項目の拡充について(神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション研究科 准教授 中村翔先生)
ベースライン調査項目(生理学的検査)にAPI,AVIが導入されました。
https://www.youtube.com/watch?v=3xCaNfKKvZY
◆API,AVI原著論文リスト(2025年9月更新 54編)
動脈硬化、心臓病、糖尿病、血栓症、サルコペニア・フレイル、運動、自律神経、ストレス、機能性食品、機能性衣料、COVID-19などとの関連や有用性が国内外の医療機関、研究施設から報告されています。リストには国内外で関心が高まっている「AI血管年齢」の最新論文(NO.53 横浜市大)も掲載されています。
https://www.shisei-d.co.jp/assets/pdf/medical/ronbun_list202509.pdf
◆Granstra【神奈川県未病オンライン展示会】
https://granstra.com/ssr/exh/APqFU7EB4zQ4XnlmRfc5/bt/6QMAf0G9Ttlmpbii97Sc


